ブログBlog
無痛治療と表面麻酔
2019年1月18日
みなさんこんにちはじゅんファミリー歯科院長原子です。
更新が滞っておりまして、方々からせかされて書いております。
さて今日は麻酔の話です。
歯科と麻酔は切っても切れない関係です。
その歴史は1800年代にまでさかのぼります。
詳しくはテルモのホームページ参照です(笑)。
読むとわかりますが世界最初のエーテル麻酔抜歯の公開実験は失敗しています、、、。おそろしや。
その数年後に弟子が成功させるのですが、NHKの特番になりそうな内容ですね。
しかしながら、「歯科治療の痛み」は解消されたわけではなく、その後も「無痛治療」へのあくなき探求は、様々な研究者や企業を通じて続いています。
「じゅんファミリー歯科」では表面麻酔と電動麻酔装置でなるべく痛みを出さない麻酔を心がけております。
今のところ世界中どこへ行っても「完全無痛治療」というものはありません。まぁ全身麻酔がそれにあたるかもしれませんが、麻酔が切れた後の症状はありますよね。
どんな歯医者さんでも、上記の表面麻酔と麻酔注射をすることで痛みを出にくくしているだけです。ただ、当院では回数を分け時間をかけて麻酔をして、不快にならないように心がけております。
あと、これは余談で科学的根拠はありません(僕が知らないだけかもしれません)が、麻酔や歯科治療中の痛みを減らす小技が二つあります。
一つはツボ押しです。
「合谷(ごうこく)」と呼ばれる親指と人さし指の骨がまじわったところから、やや人さし指よりのへこみの部位を刺激します。これもサワイのホームページに詳しく書いてありますのでみてみてください。
もう一つは「白目をむく」です(笑)。痛みが出そうなとき目をつむったままでもよいのですが、グッと眼球を上を向くように動かしてみましょう。嘘かと思われそうですが、不思議と痛みが和らぎます。これも原理はツボ押しと同じようですが、東洋医学は専門外なので話のネタ程度にしてみてください。それに、目を開けて完全に白目をむくと歯医者さんはびっくりすると思います。バレないようにやってみてください(笑)。